CLASS101のコアバリューアクションガイド
1.
チームワークに対する信頼
‘チームワークに対する信頼’を踏まえたアクションガイド
•
失敗を恐れません。 チームと一緒なら解決できるという思いで挑戦してみます。
•
いくら小さな成功や挑戦でも、みんなでお祝いして応援します。
•
失敗やミスが出た時に指摘するのではなく、一緒に直していきます。
•
会社と同僚たちとの約束を順守します。
•
誰が見ていなくても責任感を持って行動します。
•
会社に必要なことだと思ったら自分からアクションします。
•
同僚にまず自分から信頼を表し、自分が受けた信頼には行動で応えます。
•
問題がある状況で進んで行動できなかったとしても、その後もそっぽを向くことなく「私に何ができるかな?」と考えます。
•
同僚のモチベーションを落としません。
•
同僚が熱心であることをやり過ぎだとバカにしません。
•
無謀な挑戦に対して応援してサポートする方法を探さずに、できないだろうと否定しません。
•
自分と関連がなかったり少なかったりしても、一緒にチームとして成功することを願っています。 傍観しません。
•
不信感をもとにコミュニケーションをとりません。
2.
極端な正直さ
‘極端な正直さ’を踏まえたアクションガイド
•
フィードバックの目的は問題解決であることを忘れません。
•
透明なコミュニケーションでリスクが発生する懸念があってもより果敢な正直さを選びます。
•
問題について論じたいときは対象者と直接話すことを優先します。
•
データに基づいてコミュニケーションします。
•
わからないことはわからないと言います。
•
明確な意見を話します。
•
相手を尊重しないフィードバックはしません。
•
フィードバックに感情を含めません。
•
無礼さは正直さではありません。いつでも同僚を尊重します。
•
不確実な推測を事実として既定事実化しません。
3.
執拗な目標達成
‘執拗な目標達成’を踏まえたアクションガイド
•
本当に重要な問題に集中し、解決します。
•
問題の本質を把握し、執着的に解決します。
•
不可能だと思える問題も最後まで解決できる方法を探してみます。
•
問題を解決する環境は自ら作り出します。
•
共通の目標より個人的な目標を優先しません。
•
いくら楽な方法であるとしても、既存の方法のみを固執しません。
•
与えられた環境のせいだけにしません。
4.
骨を削る成長
‘骨を削る成長’を踏まえたアクションガイド
•
自ら成長し、重要なことを成し遂げます。
•
信頼されるほど、よりたくさんの仕事ができます。より大きい信頼を得るために努力します。
•
変化に対する不安感は当たり前です。その不安を克服し共に成長するために実験し、調整します。
•
個人も、会社も成長するために既存の慣性を乗り越えます。
•
自ら成長できる機会を作ります。
•
速度が重要な状況と完成度が重要な状況を区分し、各自に合う成長方向を追求します。
•
自らのモチベーションと成長を他の人が提供してくれるだろうと待ちません。
•
”これくらいで十分”と考え、現状に安住しません。
•
自律的に判断し、行動できることに対して誰かの判断や決定と責任を押し付けません。
5.
壮大な抱負
‘壮大な抱負’を踏まえたアクションガイド
•
私たちのビジョンに心から共感し、一つのビジョンを描きます。
•
解決できない難しいことであっても、重要だと判断したら果敢に無謀にチャレンジします。
•
少ない可能性を信じてチャレンジする同僚を常に応援し、信頼し、尊重します。
•
ヤカコであれば果敢でなければなりません。より深く、高く、大きく前に進むために努力します。
•
とんでもない楽天的思考を遠ざけます。 私たちは楽観的な態度で世の中を変えます。
•
適当にすることで満足しません。
6.
偉大な顧客革新
‘偉大な顧客革新’を踏まえたアクションガイド
•
顧客との約束は守ります。
•
顧客価値に執着します。
•
反復的なCSから製品の問題を見つけ出して改善します。
•
自分の属しているチームの顧客だけを考えません。
•
私たちの執着と献身を分かってくれないからといって、世の中のせいにしません。
•
顧客の事情と便宜を限りなく考慮し、与えることはしません。 私たちと顧客は一緒に世の中を変えるパートナーです。